FORMULA 1
最強最速のF1マシン
葉巻型からウィングカー等の空力デザインの進化、歴史を画像と動画で振り返ります。V型6気筒ツインターボからV型12気筒のエンジンサウンドも一部のF1で聞く事が出来ます。2015年から復活したマクラーレンホンダ第2期黄金時代のマクラーレンホンダMP4シリーズも展示、お勧めはロータス・フォード77ですフォード・コスワースDFVのV8サウンドをぜひ聞いてください

ターボ、自然吸気、マルチシリンダー(V型12気筒など)時代時代を彩った「芸術品」の数々是非、自分の目と耳で体感される事を願いつつこのコンテンツを作成しました
リアルタイムの世代には懐かしく、今のF1しか知らない世代にはこんな時代のマシンがあったのかと思っていただければ、このF1 Web Galleryの意味があります
SUPER FORMULA
全日本最速のカテゴリーSUPER FORMULA
ここで紹介するフォーミュラは主にフォーミュラニッポン(全日本F3000)で使用されたシャーシを中心に下位カテゴリーから上級カテゴリーの区別なくF1以外のフォーミュラカーを画像と動画で紹介していきます。2019年からSUPER FORMULAで使用されるのはダラーラSF19、この10数年の日本のトップフォーミュラの変化をお楽しみください、お勧めのシャーシはG-フォースGF03です

国際F3000(現F2=旧GP2)の流れを組む日本最速のフォーミュラ・カテゴリー「フォーミュラニッポン」
古くはF2から始まり全日本F3000がスタートしたのが1987年、そしてフォーミュラニッポンと改名されたのが1996年その後2012年まで開催され2013年からはSUPER FORMULA「スーパーフォーミュラ」シリーズとしてスタートしました
2019年シャーシを、ダラーラ社製のSF19シャーシにNREの直噴2000cc直列4気筒ターボ(over550馬力)に変更、トヨタ、ホンダの2メーカーがエンジンを供給します
SUPER FORMULAの実力は鈴鹿サーキットを1分37秒を切るほどで、ひと昔のF1のポールポジションタイム以上と言えばわかりやすいでしょうか
歴代の王者からLe Mans24時間王者、各カテゴリーの王者、F1経験者が多く参加するSUPER FORMULAはそう簡単に勝てるカテゴリーではないのです
2016年からはタイヤをブリヂストンから横浜タイヤ(ADVAN)に変更、今後も日本最速のカテゴリーSUPER FORMULAに注目したいと思います
SUPER GT
世界最速のGTレース、SUPER GT
SUPER GTと銘打っていますが基本的に箱車という括りで市販モデルからスーパーカー、グランツーリスモにも出てくる幻のコンセプトモデル、そしてもちろんSUPERGTに参戦しているマシンや世界で活躍したレーシングマシン画像と動画を紹介します。お勧めはLe Mans24時間優勝マシンのマツダ787Bです

全日本GT選手権(JGTC)を源流とするSUPER GTは2005年にスタートしたレースカテゴリーF1を除けば日本で一番人気のあるモータースポーツといっても過言ではない
現在のトップカテゴリーGT500の鈴鹿サーキットのタイムはひと昔前のフォーミュラニッポン時代に迫るスピードを誇ります
このコーナーではGTマシンを紹介します世界最速のハコレースそれがSUPER GTというカテゴリーの魅力ですここで言うGTマシンの定義は、ル・マンに登場したマシンやコンセプトカーやSUPER GT(JGTC)に登場したマシンなどを扱います
GT500、GT300、FIA-GT3等を中心に過去に存在したカテゴリーのマシンも紹介します
現在のSUPER GTはGT500クラスがドイツDTMとの統一レギュレーションに向けて調整中の為、各社エンジンを2リッター直列4気筒ターボにシャーシも同一(エンジン搭載位置が違う車種もあり)空力開発も制限されています
一方GT300クラスは世界からGT3規定で作られたスーパーカーが登場、様々なエンジン、排気量が混在するカテゴリー、日本からもハイブリッドやマザーシャーシを使ったキットカーなどが覇を争います、それらを性能調整でほぼイコールコンディションで戦うそれがSUPER GTというカテゴリーの魅力です
モータースポーツ体験レポート
鈴鹿サーキットなどで開催されるF1イベント
過去に取材したイベント等を紹介するコーナーになります、鈴鹿ファン感謝デー、鈴鹿サウンドオブエンジン等のイベント・企画展の空気感が判るように作りました、新旧のF1マシンなど鈴鹿サーキットを中心としたモータースポーツイベントの雰囲気を感じてください

鈴鹿ファン感謝デーとは?
無料で開催される3月の恒例イベント
例年3月に行われる鈴鹿サーキットの恒例行事でその年に鈴鹿サーキットで行われるモータースポーツイベントの顔見せ興行の一面もある過去にはD1グランプリ車両やドラッグレース車両も登場した事があります
現在では懐かしいF1マシンデモ走行やゲストトーク、SUPER FORMULA、SUPER GT、JSB1000等のデモレース&テストが同日開催されることもあります
鈴鹿サウンドオブエンジンとは?
日本のグッドウッド・フェスティバル・オブ・スピードを目指すイベント
鈴鹿サウンドオブエンジンは2015年から始まった比較的新しいイベントで鈴鹿サーキット50周年アニバーサリーデーから試験的に行われていた、鈴鹿ファン感謝デーとの違いは海外からレーシングマシンを招へいし大規模に行われるという所です
フォルツァフェラーリとは?
フェラーリ・オーナーによる親睦イベント
フェラーリ・ジャパンが主催するフェラーリ・オーナーさんの為の走行会イベント4年に一度開催される、過去にはフェラーリF1マシンのデモ走行も
フェラーリレーシングデイズとは?
世界規模で行われるフェラーリ本社の公式イベント
フェラーリ公式イベントで世界各国で行われるフェラーリ顧客の為のイベント
鈴鹿サーキット・富士スピードウェイでの開催実績があり、サーキット専用車両のFXXシリーズのお披露目やF1クリエンティを開催して個人顧客にF1ドライブのサポートを行う
Formula Web Gallery 懐かしいF1の世界へとは?
F1からSUPER FORMULAなど過去のカテゴリーに登場した魅惑のフォーミュラマシンを画像で紹介、1960年代から2000年代までの葉巻型からウィングカーへの変化空力デザインの変化独特のデザインワークを楽しんでください、サブカテゴリーとしてSUPER GT,SUPER FORMULAなどのマシン画像も展示しています
80年代から90年代の懐かしのF1から最新のF1の世界へ
モータースポーツの歴史を画像と動画で振り返ります
鈴鹿ファン感謝デー、フェラーリレーシングデイズ、フォルツァフェラーリ、オーバーヒートミーティング、エンジョイホンダ、鈴鹿サウンドオブエンジンなどで撮影した貴重なF1マシン、レーシングマシン画像と共にイベントの模様を様々な角度から語ります
ここで紹介するF1マシン画像は10数年にわたり鈴鹿サーキット,岡山国際サーキット(旧TIサーキット英田)、各イベント、博物館などで撮影したものです
このサイトで発表している画像は管理人自らの足で稼いだ「作品」です、無断転載・画像持ち出し等は禁止いたします
ブログなど特にまとめサイト等への画像・動画などの転載はご遠慮願います、はっきり言って迷惑以外ありませんので
09.4.17.ヤフーカテゴリーに登録されました(F1>画像)
10.3.(F1>歴史)に変更になりました
(ヤフーカテゴリーは廃止になりました)
管理人と掲示板以外で連絡を取りたい時はメールフォームをご利用ください